
クリア平皿(大)
サラダや冷製パスタ、カルパッチョ。お料理の色がクリアで、テーブルを彩ってくれる一枚です。
サラダや冷製パスタ、カルパッチョ。お料理の色がクリアで、テーブルを彩ってくれる一枚です。
見る角度によって 光の屈折などにより 印象が変わって見えます。
ちょうどよい大きさのこのリム皿を制作する作家・かやのさんのこだわりある粘土の配合、作風をより表現しやすい具合に調合した釉薬・化粧泥もずべて独自でされています。
まるで異素材を組み合わせたパッチワークのように見えるステキな佇まいのポットです。
自分のおやつ時間のプレートとして。 またはお子さんの食事用のプレートとしても楽しく食べてくれそうなシリーズです。
gotica陶芸工房の定番のロングセラー。
大地からすくっと立ち上がるイメージを形にしたくて高台を隠しました。「隠し高台」と呼んでいます。 見た目よりも安定感があり、底に指が触れないので、熱いスープを注いでも手に持つことが出来ます。 生地の部分は滑りにくいですし、手のひらに包んで心地よい器です。
土の手触りも楽しめるマグカップ。上半分の釉薬がかかっているところの滑らかさと下半分の土を感じる風合いのコントラストが何とも言えずステキです。土の温かみを楽しみ、シンプルでぽっくりとした器。
表面は「鎬(しのぎ)」を施しています。由来は日本刀の鎬文からだそうです。陶芸の技法のひとつですが、作家さんによっていろんな表情を見せるものだと思います。。白泥の透け具合で一つ一つ表情が違う飯碗はまさに世界に一つだけ。
くるり窯さんは土を感じ、やさしさを感じる器を製作されています。この飯碗は手になじみやすく、鎬のおかげで滑りにくく大変持ちやすいのです。
土を感じ、やさしさを感じるくるり窯さんのこのオーバル鉢。おやつの時間に和菓子をのせたり、食事の時は取り皿として使い勝手の良い一品です。手になじむ、そして色んなお料理もなじむ皿。生成りの白泥でコーティングされているので、和風でも洋風でも、どんな料理にもあいます。深さもあるので汁気のあるお料理の盛り付けも安心です。
やさしさを感じるくるり窯さんのこのオーバル皿。おやつの時間に和菓子をのせたり、食事の時は取り皿として使い勝手の良い一品です。生成りの白泥は和風でも洋風でも、どんな料理にもあいます。取り皿に良い大きさなので、家族人数分そろえたくなりますね。
やさしさを感じるくるり窯さんのプレートはちょうどよい大きさで、使い方の幅は広がります。手になじむ、そして色んなお料理もなじむ皿。生成りの白泥は和風でも洋風でも、どんな料理にもあいます。写真のようなタコス、パスタやサラダなどワンプレートで盛り付けるお料理にもピッタリ。
手になじみやすく、土を感じるマグカップ くるり窯さんの作品は土を感じながらも手になじむ使い心地よいものばかり。 その中でもこのマグカップは日々の生活の中に溶け込んで、使っていくうちにテーブルの上でなじんでいきます。
手になじみやすく、土を感じるマグカップ。 くるり窯さんの作品は土を感じながらも手になじむ使い心地よいものばかり。 その中でもこのマグカップは日々の生活の中に溶け込んで、使っていくうちにテーブルの上でなじんでいきます。
側面に「しのぎ」を施しているので、すべりにくく手にしっくりくる湯のみです。湯のみとしてはもちろんですが、食事の中で小鉢としても使うことが出来て便利です。フルーツや和え物、ヨーグルトなどのデザートも盛り付けてもよいですね。
しのぎを施した大きなプレート。ソラミドでは「藍」と「青磁」、「ピンク」をご紹介いたします。ワンプレートとして毎朝の朝食や、パスタやピラフ、ホールケーキをのせてパーティーするのにもピッタリです。さまざまな使い方で活躍してくれるプレートですが、同じ「しのぎ」シリーズの湯のみやポットもございます。一緒にテーブルに並べると気分が上がって、楽しいティータイムを過ごせそうです。
蓋の表面に「しのぎ」を施した美しいフォルムでありながら、安定感があるポット。同じシリーズの湯のみとプレートでおもてなしのティータイムはきっとお客様にも喜ばれると思います。
鮮やかなトルコブルーが目を引く、陶器のミルクピッチャーです。
表面に凹凸をつけ鹿の子模様を引き立たせています。
148 件中 81〜100 件表示