
丹波立杭焼の郷で生まれる器
使う人の毎日に、あたたかくて心地よい喜びを
今回のソラミドインタビューでは、兵庫県丹波篠山市にある器と雑貨のお店「ココチ舎(ここちや)」さんを訪ね、作家の市野雅利さんにお話を伺いました。
日本六古窯のひとつに数えられる「丹波焼」。ココチ舎さんは、その丹波焼の産地の中心地にあります。周辺一帯は「丹波焼の郷」として、数々の窯元が立ち並びます。


近くには最古の登窯もあり、焼き物の歴史を存分に体感できるスポットになっています。


毎日の暮らしで心地よく使える器を
「ココチ舎」という名前には、「ココチいい暮らしのためのココチいい器を」という思いがこめられているとのこと。
市野さんがつくる器たちは、まさにどれも毎日の暮らしの中で心地よく使えるものばかりです。
「お皿やお湯のみ、お茶碗、マグカップなど、気に入った器があることによって、使うひとの毎日がちょっとでも幸せになれば。手づくりならではのあたたかみから、小さなよろこびのようなものを感じてもらえたらいいなと思いながら、制作しています」(市野さん)

ソラミドでもお取り扱いしている「インディゴ」シリーズは、焼き物の素朴な味わいとストーンウォッシュデニムのような装いのバランスの絶妙さが人気。
一度塗った顔料を拭き取ったり、焼き方を工夫することによってデニムのようなユニークで味のある風合いが生まれたそうです。
ココチ舎さんの器は、目止めいらずで電子レンジ使用もOK。ストレスなく、毎日の食卓で気軽に使えるものばかりなのです。
焼き物の郷で生まれる器たち
市野さんは丹波篠山で生まれ育ち、おじいさんもお父さん、そして独立された息子さんも陶芸家という焼き物一家。
子どものころから手を動かすことが好きで、器用さを活かして手品で人を驚かせたり、折り紙に夢中になって独自の折り方を生み出したり。
折り紙の腕前は、近所の奥様方から教えを請われ、中学生の市野さんが講師となって折り紙教室を開催するほどだったのだとか。
幼いころから焼き物が身近にあったので、粘土をさわって何かをつくることもよくあったそうです。

その後、高校を卒業後は芸術系の短大へ進むことを目指していたそうですが、受験がなかなかうまくいかず、挫折してしまった期間もあったのだとか。
ですが、やはり陶芸のまちで生まれ育ったという意識もあり、京都の職業訓練校へと進み焼き物について学ばれました。
その後、滋賀県の焼き物やさんでスタッフとしてお手伝いをし、独立。ココチ舎をオープンされました。

歴史ある焼き物の産地で生まれる市野さんの器たち。どれも素朴な土の味わいが活かされ、なおかつどこかモダンさを感じられるものばかりです。
シンプルだけれど、ちょっとした遊び心が散りばめられていて、どんな食卓にも自然と溶け込んでくれます。
心地よい暮らしを彩ってくれる、ココチ舎さんの器。ぜひ多くの方に手にとっていただけたらうれしいです。
ココチ舎さんの取り扱い商品一覧はこちら

ココチ舎さん
丹波焼の産地として有名な兵庫県篠山市にて、日々製作中。 「ココチいい暮らしのためのココチいい器を」という思いのもと、「ココチ舎(ここちや)」という店名をつけました。 土のぬくもりを感じる、やさしくて味のある器たちは台所で、食卓で、毎日ふんだんに使えます。 作家ソラミドインタビュー http://www.soratomidori.jp/5902/