ソラミドストア

宮崎県・西臼杵郡

夜神楽の里・高千穂で、神々の息遣いに耳を澄ます

日本神話をご存知でしょうか?
高天原と呼ばれる天上界を舞台に繰り広げられる、遥か昔の日本の情景。人間味あふれる神々の様が生き生きと描かれており、神話の世界とはいえ、そこに描かれる数々の冒険譚や人間ドラマは、現代の私たちにも強く訴えかける物語性があります。

日本書紀や古事記に描かれているこれらの神話。有名なものでは、イザナギとイザナミの国生みの話や、大国主命と因幡の白兎の話、ヤマタノオロチ退治の話など、小さい頃おとぎ話として聞いた覚えがある、という方もいるかもしれません。

そんな神話の中でも特に有名な、天岩戸神話の舞台となっているのが、九州は宮崎県の北西、熊本県と大分県に接する山深い里、高千穂です。

観光名所の高千穂峡

スサノヲの暴挙に耐えかねた太陽の神・アマテラスが岩穴の中に身を隠してしまったため世界は闇に包まれてしまったという、あの有名なおはなしの舞台は、ここ高千穂の天岩戸神社境内にあります。
そして、困った八百万の神々が集い、どうしたものかと話し合いをしたのが、同じく天岩戸神社の境内にある天安河原だといわれており、こういった日本神話、とりわけ天の岩戸神話にちなんだ地名や史跡が、高千穂には数多く残されているのです。


高千穂では、地元の人々によって奉納される夜神楽が代々守り継がれています。
冬の足音の近づく11月中旬から翌年2月上旬にかけて、高千穂町内にある20の集落で神楽宿と呼ばれる民家や公民館などに氏神様をお招きし、三十三番ある舞を夜通し舞い明かすのです。

高千穂神社

夜神楽の一場面


夜神楽とは、その土地を守る氏神様と人とが交わる一年で唯一のお祭りであり、感謝と悦びを分かち合う日。
地域の皆が守り継ぎ、連綿と続いてきた神事ですが、観光で訪れた客も「一夜氏子」として、その神事に立ち会うことができます。冬のしんと冷えた空気の中、夜を徹して繰り広げられる唄と舞。それを体感するうち、今よりずっと神と人との距離の近かったいにしえの空気を感じることができるでしょう。


なかなか、限られた時期に夜通し行われる舞を見るのは難しいかもしれませんが、町内にある高千穂神楽(http://takachiho-kanko.info/kagura/)では、三十三番ある舞のうち、代表的な四番を毎日見ることができます。
この高千穂神楽も、各集落からの選り抜きの演者によって舞われるのでとても見応えのあるものですが、神事である夜神楽と違い、気軽な気持ちで観覧することができます。


神話と伝説の里、高千穂で、太古の神々の息遣いを体感してみてはいかがでしょうか。

※天の岩戸神話は天上界の話であり、実際にそれを標榜している場所は諸説あり


文・Kalipe