
soramido style
冬至・季節の行事を楽しむうつわ。
今年も残すところ1ヶ月と考えると、急にソワソワと落ち着かない日々になってしまいがちです。 そして、こういう時こそ落ち着いて丁寧に暮らしたちという気持ちもわいてきます。 12月22日に冬至を迎えます。その日はゆず湯に入り、「運」がつくようにと縁起を担いだ食事をします。 今月の特集は縁起を担いだ食材「かぼちゃ」を使ってご紹介します。
今年も残すところ1ヶ月。
あれもこれもやり残したと、気持ちが落ち着かなかったり少しバタバタしてしまう1ヶ月。

そんな中でも季節を感じて、身体や心に丁寧に暮らしたいと感じます。
季節の節目「冬至」
一気に寒さを感じる12月。
暦の上では立冬と立春のちょうど真ん中に当たるそうです。
夏至からだんだんと日照時間が短くなっていき、12月に一番短くなる「冬至」を迎えます。
この一番短い日照時間の冬至を境に再び少しずつ長くなっていくことから、
一陽来復(いちようらいふく)と言い、運気が上昇するとも言われています。
冬至にいただく食べ物
ご存知の方も多いと思いますが、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。
にんじん、だいこん、れんこん、いんげん、ぎんなん、かんてん、きんかん、うどんなど。
縁起担ぎだけでなく、栄養を付けて冬を過ごす意味もあるそうです。
冬至にいただく食べ物の中で一番有名なのは「かぼちゃ」。
かぼちゃは「南瓜(なんきん)」といい、「ん」がつきます。
また栄養価の高い食べ物ですから、風邪の予防にもピッタリです。
12月特集ではかぼちゃを使っていただく「冬至のお食事」を提案します。
かぼちゃのニョッキ
煮物にしていただくことが多いかぼちゃを、今回は「ニョッキ」にして3種のお料理をご紹介します。
※ニョッキ → 団子状のパスタの一種であり、イタリア料理で有名。
材料はかぼちゃ、今回は小麦粉の代わりに上新粉、そして塩。

まず種をとりのぞき、ラップをして電子レンジでやわらかくなるまで温めます。
電子レンジの後、温かいうちに皮を取りのぞきます。
ボウルにかぼちゃと上新粉、塩を入れて混ぜ合わせます。
よく混ぜたら、一口大のお団子を作り、親指で真ん中を押して形を作ります。
お湯を沸かした鍋に、一つずつ入れてゆでていきます。
しばらくすると浮いてくるので、さらに1~2分ゆでたら取り出して出来上がりです。
今回このニョッキを使ったお料理はこちらの三種です。
①クリームソースのニョッキ

②ニョッキの豚汁

③ニョッキのぜんざい

どれもほんのりとしたかぼちゃの甘みが活かされていて美味しいです。
ぜひ今年の冬至にお試しくださいね。