
魅力あふれるふるさと納税
地域の産業を支え続ける、山梨県郡内地方の織物たち
山梨県の東部、富士山麓に位置する郡内地方は、国内有数の織物産地。ここでつくられる『郡内織物』の歴史は、紀元前にまでさかのぼるのだそう。そんな伝統的な織物技術が、地域のものづくりを支え続けているんです。いまではネクタイやストールなど、あらゆるファッションアイテムの生産にも、その技術が活かされています。(ちなみに、ネクタイの生産量は山梨県が日本一とのこと)
『郡内織物』が発展した背景には、どんな歴史があったのでしょうか?
郡内織物のルーツは、海を越えてやってきた
郡内地方に、はた織りと養蚕が伝わったのは、2200年以上も前のことだといわれています。不老不死の薬を求めて旅をした秦の学者『徐福』が、富士山麓にたどり着いたときに伝えた技術──これが、郡内織物のルーツなのだとか。
郡内地方の織物産業がさらに広がりをみせたのは、江戸時代初期。当時は、南蛮貿易でさまざまな絹織物や生糸が輸入されるようになった頃でした。そのとき、オランダ船によってもたらされたのが、『海気』(かいき)と呼ばれる絹織物。これを生産の手本にすることで、郡内織物の技術は大きく発展します。
富士山のきれいな湧き水は、染色にもぴったり。豊かな自然も織物産業の発展を助け、郡内地方は高級絹織物の産地として栄えることになったんです。
地域産業のよりどころになった『甲斐絹』
海気は、すっかり甲斐(現在の山梨県)の名産品になり、明治時代からは『甲斐絹』と表記されるようになりました。第二次世界大戦後は、合成繊維などの登場で生産量が減ってしまいましたが、技術はしっかりと受け継がれ、郡内織物の基礎になっています。
最近は、甲斐絹をふたたび多くの人に知ってもらうための取り組みもさかんに。日常的に使えるアイテムをリーズナブルな価格帯で提供したり、有名ブランドとコラボレーションをするなど、さまざまな工夫がされています。
ふるさと納税でも郡内織物に触れられる
山梨県富士吉田市のふるさと納税返礼品には、織物産地ならではの品がさまざま用意されています。今回はその一部をご紹介。
■風合いが豊かなほぐし織の傘
明治40年ごろにフランスから伝わった『ほぐし織』の技法でつくられた傘。ほぐし織は、タテ糸を染めてから生地を織り上げる技法です。生地ができあがってからプリントするよりも、柔らかい模様に仕上がるのが特徴。
高級雨傘「桜吹雪」 / 高級雨傘「富士山」 / 高級晴雨兼用傘「マルサンカクシカク」
■使うごとに手になじむリネンクロス
昔ながらのシャトル織機で生地を生産し、裁断や縫製まですべて手作業でつくられたリネンクロス。富士吉田市では、いまでも変わらず街中に響く、はた織りの音が聞こえるのだとか。
■日本一の生産量を誇るネクタイ
伝統的な技法を活かして、数多くのネクタイを生産する郡内地方。その生産量は、日本全国の約4割を占めています。絹100%で、手触りも柔らかくなめらか。品の良い光沢からも高級感がうかがえます。
山梨県が誇る郡内織物の高い品質に、ぜひ一度触れてみてはいかがでしょうか。
※本文の情報には諸説あり、ここではその一部をご紹介しています
文:笹沼 杏佳