ソラミドストア

木枯らし吹く師走 鍋で温まる 家族や仲間

soramido style

冬に家族や仲間と楽しむ鍋のひと時

本格的に冬を迎え、家族や仲間と会話を楽しみながら「鍋料理」を囲む機会が増える季節。

dec_4 dec_3

「鍋料理」といっても様々で、寄せ鍋や水炊き、もつ鍋など地方によってはその土地のものを中心に使った鍋など多種多様です。

鍋の歴史

縄文時代の貝塚で確認できているそうですが、当時日本各地で鍋が作られていました。
飛鳥時代には「よく鍋を食べるように」という憲法の一つとして記されていたり、奈良時代には今でいう「大鍋の芋煮会」の先駆けとして大仏の手のひらで鍋を作ったという記録もあるそうです。
戦国時代は、大切な戦の前に「勝負鍋」の文化が発展。

また、近代以前の住居には「かまど」や「囲炉裏」で煮炊きした料理を取り分けて食べることは日常的におこなわれていました。

doma irori_2

鍋料理の種類

「寄せ鍋」はだしを入れた鍋に野菜や魚介類などを入れて煮込みます。地方によってだしや入れる食材も違うので、多様な種類が存在します。

「もつ鍋」または「ホルモン鍋」といい、牛または豚のホルモンを主材料とする鍋料理。
始まりは福岡県福岡市の郷土料理としてはじまり、日本全国に広まりました。

dec_5

坂本龍馬が愛した鍋、「軍鶏(しゃも)鍋」。歴史上にも名前はよく出てきて有名ですね。
軍鶏は闘鶏用、観賞用、食肉用の鶏の一種でした。
本来は江戸期にタイからの輸入種でしたが、日本国内で品種改良されて1941年「日本に特有な畜養動物」として国の天然記念物に指定されました。
syamonabe

煮物料理の一種でもありますが、「おでん」も鍋料理です。
カツオと昆布でだしをとり、ちくわをはじめ練り物、根菜、コンニャク、すじ肉など様々なものを入れて長時間煮込みます。
oden

 

鍋料理には土鍋

日本の鍋料理に使用する鍋は主に「土鍋」です。
土鍋は熱伝導性が低いため火がじっくりと通り、長時間の煮込みでも焦げ付いたりする危険性が低いので、鍋料理に適しており、寄せ鍋をはじめとして、多くの鍋料理に対して用いられています。
donabe

dec_1

調べてみるいろいろと歴史があり、いろんな種類の鍋料理を作ってみたくなりました。

soramidoでは、鍋を囲むための取り皿や、鍋と一緒に熱燗を楽しむ酒器も取りそろえております。

ぜひいろんな鍋料理を楽しんで、あたたかい冬をお過ごしください。

 

image2

今回の新商品はこちらからご覧ください。

川尻製陶所 / 庄司智浩 / 土鍋のページ