
そうめんに合うおすすめの食器10選【ガラス鉢・椀など 食卓をおしゃれに彩る器たち】
夏といえば、そうめん。気づけば毎日そうめんばかり食べていた!なんていう夏の“あるある”も定番ですよね。そこで今回は、そうめんを味わうひとときをもっと楽しい時間にしてくれる器やアイテムたちをご紹介します。
この記事では、そうめんに合う器を10点ご紹介しています。涼し気なガラス鉢、かわいらしい椀(そばちょこ)、薬味を楽しむのにぴったりのアイテムなど、そうめんを味わうひとときがもっと心豊かになる器たちをご提案。ぜひチェックしてみてください!
そうめん用のおしゃれな食器「そうめん鉢」3選
ここからは、そうめんにぴったりの「鉢(ボウル)」を3点ご紹介します。
たくさんのそうめんを盛り付けて家族みんなでいただくときに使える器、一人分のそうめんを盛り付けるのにちょうどいい器それぞれご紹介しますので、ご自身のお食事のスタイルに合うものを選んでみてくださいね。
【吹きガラス 小野省三】クリアボウル│シンプルで万能なガラスそうめん鉢

- 商品名:クリアボウル
- 作家:吹きガラス 小野省三
- 価格:6,600円(税込)
- 材質:クリアガラス
- サイズ:直径21.5cm 高さ10.5cm
大きめのガラスボウル。みんなでそうめんを食べるとき、氷やお水と一緒にたっぷりと盛り付けるのにぴったりです。ガラスの厚みに変化をもたせることで、場所によって光の屈折が変わるように作られています。シンプルなクリアガラスですが、見る角度によって印象が変わって見えるのが素敵なポイント。透明感と絶妙なシルエットのおかげで、食卓に置いても圧迫感がありません。
【栗原瑠璃華】平鉢 薫風│爽やかなグリーンが美しい。色ガラスの鉢

- 商品名:平鉢 薫風
- 作家:栗原瑠璃華
- 価格:6,600円(税込)
- 材質:ガラス
- サイズ:直径20.0cm 高さ6.0cm
爽やかなグリーンが鮮やかで、食卓に並べるだけで明るい雰囲気に。光を通しキラキラと反射する姿も美しく、ついうっとりと眺めてしまいます。ほどよい深さと大きさ、そして涼し気なガラスの透明感を生かして、そうめんや冷やしうどんなどを盛り付けるのにぴったりです。
【HANASAKA】Une / Soup bowl / M│リユース素材の釉薬で焼き上げた万能ボウル

- 商品名:Une / Soup bowl / M
- 作家:HANASAKA
- 価格:5,280円(税込)
- 材質:磁器(花坂釉)
- サイズ:直径18.5×高さ4cm
HANASAKAさんのUne(ユンヌ)シリーズは、九谷焼の製土工程で不純物として取り除かれる残土を、余すところなく使いたいという想いから生まれました。その残土は釉薬に使われているため、ボディから釉薬まですべて花坂陶石(九谷焼の原料となる石)で作られています。ほどよい大きさと深さで、一人分のそうめんを盛り付けるのにぴったりのサイズ感。トマトや刻み大葉をたっぷりと乗せて、冷製パスタのような彩り豊かなそうめんを楽しんでみては?
そうめん用のおしゃれな食器「そうめん椀(そばちょこ)」2選
ここからは、そうめんをいただくときに欠かせない「椀(そばちょこ)」をご紹介。シンプルなものも、食卓のアクセントになるかわいらしいものもございます。
【庄司智浩】白磁そば猪口:シンプル&ナチュラルな白磁の碗

- 商品名:白磁そば猪口
- 作家:庄司智浩
- 価格:2,860円(税込)
- 材質:磁器
- サイズ:直径8.5cm 高さ7.5cm
素朴でシンプルなやさしい風合いのそば猪口。表面はややマットな質感に仕上げられていて、するりとした手触りが心地よい一品です。ワンポイントで刻まれた模様もさりげなくてかわいらしいです。「うど花」と「十字重ね」の二種類からお選びいただけます。
【中川夕花里】昭和レトロなタイル模様のフリーカップ│タイル柄がかわらしい。湯呑みとしても使える万能椀

- 商品名:フリーカップ
- 作家:中川夕花里
- 価格:4,400円(税込)
- 材質:磁器
- サイズ:直径約7.5cm×高さ約6.0cm
タイル模様がかわいらしい、昭和レトロな懐かしさとモダンさを兼ね備えた、流行りすたりのないデザインが素敵。一度見たら忘れられないかわいらしい模様ながら、色使いがシンプルにまとまっているため普段使いしやすいのも魅力です。あたたかみを感じるフリーカップです。
そうめんだけじゃない。薬味も楽しむおしゃれな食器&アイテム5選
そうめんを楽しむのに欠かせないのが「薬味」。薬味があると一気にそうめんの味わいが豊かになり、楽しみが広がります。食卓に彩りをプラスしてくれるのもうれしいポイントです。ここからは、薬味を楽しむのにぴったりの器やアイテムをご紹介します。
【FD STYLE】薬味オロシ│生姜が美味しくおろせる!

- 商品名:薬味オロシ
- 作家:FD STYLE
- 価格:2,750円(税込)
- 材質:ステンレススチール(フッ素加工)
- サイズ:幅7.5cm 長さ20.0cm 高さ2.5cm
しょうがやわさびなどの薬味をおろすのに便利なおろし金です。ステンレスでしっかり目立てされているので余計な力を入れずにおろすことができます。まわりの溝が汁受けの役割を担ってくれるので、キッチンやテーブルを汚すことなく使えます。受け皿がなくても使える分、しっかりと力が伝わるのもおろしやすさのポイントです。
【えんける道具店】加藤さんのつくる甕 1合│家族向けに便利なそうめんの薬味入れ

- 商品名:加藤さんのつくる甕 1合
- 作家:えんける道具店
- 価格:1,540円(税込)
- 材質:陶器
- サイズ:直径8.8cm 高さ7.7cm(蓋含む)容量180ml
岐阜県多治見市で13代続く窯元さんの職人、加藤さんが丁寧につくる昔ながらの陶器製の甕です。食卓に並べても自然となじんでくれる、程よいサイズ感。片手で蓋がつまみやすく、開け閉めしやすいのもうれしいポイントです。梅干しを入れて保存するのにもぴったり。
【元重製陶所】もとしげ すり鉢(中)│食卓にそのまま出せる。ごまだれ作りにも

- 商品名:もとしげ すり鉢(中)
- 作家:元重製陶所
- 価格:1,760円(税込)
- サイズ:直径15.0cm 高さ8.0cm
すっきりとした見た目で使いやすいすり鉢です。洗練されたフォルムと色味なので、食卓にそのまま出しても様になります。たっぷりのごまを擦って、ごまだれを作るのにもぴったり。底面にはシリコンゴムが施されており、力を入れてすってもすべりません。テーブルに傷がつく心配がないのも嬉しいポイントです。
【一龍陶苑】Shinogi プレートSS│薬味をのせて食卓を華やかに

- 商品名:Shinogi プレートSS
- 作家:一龍陶苑
- 価格:495円(税込)
- 材質:磁器
- サイズ:直径4.2cm
「しのぎ」を施した小さなプレート。直径4.2cmとミニミニサイズで、ちょこっと薬味を乗せたりするのにちょうどいい大きさ。箸置き代わりにも使えます。伝シンプルなデザインで、どんな食卓にも馴染んでくれますよ。モダンな色使いも素敵です。
【圭秀窯】豆皿ふちカンナ入り│深みのある飴色が食卓を引き立てる

- 商品名:豆皿ふちカンナ入り
- 作家:圭秀窯
- 価格:1,100円(税込)
- 材質:陶器
- サイズ:直径11.0cm 高さ2.0cm
深みのある飴色が美しい豆皿です。縁には飛びカンナの模様が施されており、シンプルなデザインの中でさりげないアクセントになっています。つややかな飴色が、薬味の彩りを美しく引き立ててくれますよ。しょうが、ネギ、みょうがなど、いくつかの薬味を組み合わせて一人分盛り付けるのにちょうどいい大きさです。
そうめん用食器の選び方

最後に、そうめん用の器を選ぶときに着目するとよいポイントについてご紹介します。
家族構成など「人数」に合わせて選ぶ
そうめんを食べるとき、家族で楽しむことが多い場合は大きなお皿や鉢があると便利。反対に、一人で楽しむ場合は、つゆや薬味も一緒に盛り付けてしまえば楽ちん&彩りも鮮やかになるので、大きすぎず、ほどよく深さのある器があると便利です。
ガラスや陶器などの「素材」で選ぶ
涼しげな食卓を楽しみたいなら、ガラスの器がおすすめ。一方で、ほかのシーンにも活用したり、熱い食材を乗せることがあるなら陶器製や磁器製の器を選ぶと◎。
「単体」か「セット」かを選ぶ
1点1点、お気に入りを選んで組み合わせるのも素敵ですし、心ひかれた作家さんの器で揃えてみるのもいいですね。同じ作家さんの器で揃えると自然と雰囲気が統一されて、食卓が洗練された印象に。自分でお気に入りを組み合わせる場合は、思う存分テーブルコーディネートを楽しむことができます。
そうめんに似合う食器で涼しげな食卓に
夏の定番といえば「そうめん」。気づけばそうめんばかり食べてしまう、なんてこともよくありますが、お気に入りの器を取り入れることで飽きずに、思う存分そうめんを味わう時間を楽しむことができますよ。今回ご紹介した器たちもぜひチェックしてみてくださいね。