ソラミドストア

実りの季節

フルーツの盛り付けにおすすめの皿【おしゃれなガラス皿などバイヤー厳選の15アイテム】

普段何気なく食べているフルーツも、お皿とコーディネートすることでより一層美味しく、楽しく味わうことができます。 ときには切り方や盛り付けにもこだわって、フルーツを味わう時間を思う存分楽しんでみてくださいね。

この記事では、フルーツの盛りつけにおすすめのおしゃれなお皿をご紹介します。

フルーツのみずみずしさや彩りを引き立ててくれる絶妙な存在感の器の数々を、当店のバイヤーの松橋が厳選しました。

記事の後半では、東京都世田谷区の果物店「東果堂(とうかどう)」さんに教わった、手軽にチャレンジできる果物の飾り切り&盛り付けテクニックもご紹介しています。

ぜひご覧ください!


松橋 京子(ソラミドストア・バイヤー)

短大で服飾を学んだ後、イタリアの生地や服、服飾品などを扱う商社で勤務した経験を持つ。心惹かれるのは、素朴さのなかにこだわりを感じられるもの。趣味は料理と、舞台や映画、お笑い鑑賞。


フルーツの盛り付けにおすすめの「ガラス皿」4選

まずは、フルーツと相性ぴったりの「ガラス皿」をご紹介。

【谷川亜希】sora深皿(7,700円)
【吹きガラス 小野省三】クリア平皿 小(3,300円)
【吹きガラス 小野省三】クリア平皿 大(4,950円)
【吹きガラス 小野省三】クリアボウル(6,600円)

ガラスの透明感が、果物のみずみずしさを引き立ててくれますよ。

【谷川亜希】sora深皿

商品名:sora深皿
作家:谷川亜希
価格:7,700円(税込)
材質:ガラス
サイズ: 直径16.5cm 高さ6.0cm

透明感が美しいガラスに、雲のような模様が施された深皿です。「積層溶着」という技法でガラスの中が層になっており、模様が立体的に見えます。フルーツのほかにも、スイーツ、オードブルなどを盛り付けると食卓が一気に華やぎます。ざる蕎麦・ざるうどんを乗せるのも爽やかでおすすめです。

フルーツが涼しげに見える爽やかな色使いのガラス皿です。ほどよい深さがあるので果汁が出ても大丈夫。こんもりと立体的に盛り付けるのもステキですよ。

【吹きガラス 小野省三】クリア平皿(小)

商品名:クリア平皿(小)
作家:吹きガラス 小野省三
価格:3,300円(税込)
材質:クリアガラス
サイズ:直径約15.5cm 高さ3.0cm 

ガラスの透明感が美しい、ほどよいサイズの平皿です。シンプルなデザインなので、フルーツの彩りを最大限に引き立ててくれます。お食事の取皿として使ったり、スイーツを乗せたりするのにもちょうどいい大きさです。

ガラスの透明感をシンプルに楽しむことができるお皿。小さな葡萄をちょこっと置くだけでもステキに見えます!

【吹きガラス 小野省三】クリア平皿(大)

商品名:クリア平皿(大)
作家:吹きガラス 小野省三
価格:4,950円(税込)
材質:クリアガラス
サイズ:直径約21.5cm 高さ4.0cm 

こちらは少し大きめサイズのガラス平皿。ぶどうを房ごと乗せたり、メロンやスイカなどのボリュームがあるフルーツをいただくときにぴったり。家族で一緒に果物を楽しむときにも。

少し大きめのお皿は、家族との時間や、おもてなしのシーンでフルーツを楽しむときに重宝します。

【吹きガラス 小野省三】クリアボウル

商品名:クリアボウル
作家:吹きガラス 小野省三
価格:6,600円(税込)
材質:クリアガラス
サイズ:直径21.5cm 高さ10.5cm

たっぷりとした大きさのガラスボウル。ガラスの厚みに変化をもたせることで、場所によって光の屈折が変わるように作られています。シンプルなクリアガラスですが、見る角度によって印象が変わって見えるのが素敵なポイント。透明感と絶妙なシルエットのおかげで、食卓に置いても圧迫感がありません。

ボウルにたっぷりのフルーツポンチを盛り付けて、しあわせなひとときを過ごしませんか? 透明感が美しい大きめのクリアボウルに色とりどりのフルーツがキラキラと輝きます。

フルーツの盛り付けにおすすめの「陶器のお皿」6選

お次は、フルーツの彩りを鮮やかに見せてくれる、素朴でどこかかわいらしい陶器のお皿をご紹介。

【五十嵐貴子】ラスターフリルプレート(3,300円)
【かやのあきこ】ミニ5角形皿(2,530円)
【工房とめ】トルコブルー オーバルリムプレート(3,300円)
【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/クジラ(2,400円)
【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/リンゴ(2,400円)
【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/洋ナシ(2,400円)

土のぬくもりを感じるざらりとした質感も、果物をおいしそうに見せてくれます。

【五十嵐貴子】ラスターフリルプレート

商品名:ラスターフリルプレート
作家:五十嵐貴子
価格:3,300円(税込)
材質:陶器
サイズ:直径19.0cm 高さ2.0cm

フリルのような愛らしいリムの形が特徴的なプレートです。軽くて使いやすく、毎日の食卓で活躍してくれます。土のぬくもりを感じる素朴でちょっと渋みのある落ち着いた色味が、フルーツを色鮮やかに見せてくれますよ。オレンジ色や緑色など、鮮やかな色がよく映えます。

フルーツに合うお皿をセレクトすることになって、「このお皿に柿を合わせたい!」と、まっ先に思い浮かびました。渋くて素朴な色味が、秋の果物と相性ぴったりです。

【かやのあきこ】ミニ5角形皿

商品名:ミニ5角形皿
作家:かやのあきこ
価格:2,530円(税込)
材質:陶器
サイズ:直径16.0cm

五角形と縞模様が特徴的なお皿です。マットな黒色に泥で縞模様が施されていて、手づくりならではのあたたかみを感じます。みかんや柿、ぶどうなど色鮮やかなフルーツを乗せても素敵ですし、りんごや梨などを並べてもかわいいですよ。

ゆったりとフルーツを味わう自分時間に使いたいお皿。おそろいの湯呑やポットと合わせて、お茶と一緒に楽しむのもおすすめです。

【工房とめ】トルコブルー オーバルリムプレート

商品名:トルコブルーシリーズ オーバルリムプレート
作家:工房とめ
価格:3,300円(税込)
材質:陶器
サイズ:縦21.5cm 横26.0cm 高さ2.2cm

益子の土で作られたお皿です。トルコブルーの鮮やかな色味が素敵。鮮やかながらも少しくすんだ渋みのある色合いなので、食卓にも馴染みやすくしっくりきます。くだものなど色鮮やかな食材を乗せれば、より鮮やかなコントラストを楽しむことができます。ハーブを使ったお魚やお肉料理を盛り付けても素敵です。

トルコブルーの鮮やかな色味が、ぶどうのきれいな紫色にぴったり。ほどよい大きさで少し深さもあるので、いろいろなフルーツを盛り付けて盛り合わせにしてもいいですね。

【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/クジラ 

商品名:オーナメントプレートシリーズ/クジラ 
作家:SUZUGAMA
価格:2,400円(税込)
材質:陶器
サイズ:縦14.0cm 横20.0cm 高さ1.0cm

クジラの形をした陶器のプレート。なめらかに丸みを帯びたフォルムがかわいらしく、ほっこりと優しい雰囲気をまとっています。角ばったところがなく触り心地がすべすべで、なんとも温かみのある風合いです。シンプルな白色なので、どんなフルーツを乗せても◎。果物をたっぷりと使ったケーキを盛り付けるのもいいですね。

かわいらしい形が楽しいお皿。お子さん用にもおすすめです。

【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/リンゴ  

商品名:オーナメントプレートシリーズ/リンゴ  
作家:SUZUGAMA
価格:2,400円(税込)
材質:陶器
サイズ:縦16.0cm 横15.0cm 高さ1.0cm

リンゴの形をした陶器のプレート。こちらもなんとも温かみのある風合いです。リンゴ型のお皿にリンゴを盛り付けももちろんかわいらしいですし、形が円に近く使いやすいのでどんなフルーツを盛り付けても様になります。

リンゴの形がかわいらしく、フルーツを食べるのがより楽しくなりそうなお皿です!

【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/洋ナシ  

商品名:オーナメントプレートシリーズ/洋ナシ  
作家:SUZUGAMA
価格:2,400円(税込)
材質:陶器
サイズ:縦17.0cm 横12.5cm 高さ1.0cm

洋ナシの形をした陶器のプレート。フルーツの盛り付け以外にも、ケーキやパンを置いたり、和菓子を乗せても素敵です。楕円に近い形なので、食卓をすっきりとした存在感で彩ってくれます。

すっきりとした白色に、柑橘系の鮮やかな暖色がよく映えますよ。

フルーツの盛り付けにおすすめの「磁器&精炻器のお皿」5選

お次は、鮮やかな色やツヤ、なめらかな質感でフルーツの存在感を引き立ててくれる、磁器のお皿をご紹介。

【一龍陶苑】Shinogi プレートLL(4,290円)
【Tatsuro Maeno】Plate M ブルー(3,630円)
【HANASAKA】Givre / Plate 6(7,700円)
【NISHIYAMA JAPAN】フォレッジビスク18cmプレート(1,980円)
【ふくべ窯】20cmリムプレート(4,400円)

磁器のお皿はお手入れも簡単なので、普段づかいの器にぴったりです。

【一龍陶苑】Shinogi プレートLL

商品名:Shinogi プレートLL
作家:一龍陶苑
価格:4,290円(税込)
材質:磁器
サイズ:直径26.3cm 高さ3.0cm

「しのぎ」を施した大きなプレートです。パイナップルなど大きくて存在感のあるフルーツを乗せるのにちょうどよいサイズ感です。フルーツの盛り合わせにもぴったり。「しのぎ」という日本の昔からの技法を用いながらもモダンな色合いで、和と洋を融合したとても使いやすいプレートです。

大きなお皿の上に大胆に果物を盛り付けると、特別感が出てウキウキします。爽やかなブルーがフルーツの色とも相性◎です。

【Tatsuro Maeno】Plate M(ブルー)

商品名:Plate M(ブルー)
作家:Tatsuro Maeno
価格:3,630円(税込)
材質:磁器
サイズ:直径19.0cm 高さ3.0cm

はっきりとした色使いが素敵なプレートです。ほどよく深さがあるので、果汁が出るフルーツも安心して盛り付けることができます。思い切りのいい色使いながらシンプルなかたちなので、普段の食卓にも取り入れやすいですよ。

二人分ほどのフルーツを盛り付けるのにぴったりの大きさ。鮮やかな色使いで、朝の食卓に出すと元気が出ます。

【HANASAKA】Givre / Plate 6

商品名:Givre(ジブル) / Plate 6
作家:HANASAKA
価格:7,700円(税込)
材質:磁器
サイズ:直径18.0cm 高さ1.5cm

淡いブルーと洗練されたシルエットが美しいプレートです。

こちらのプレートは、ろくろ成型による細やかな白磁焼成を得意とする窯元の職人さんが、一枚一枚成型しているそうです。余計なものを削ぎ落としたような洗練されたかたちに、熟練の職人さんだからこそ為せる技を感じることができます。

美しいシルエットで、おもてなしの際に季節のフルーツを乗せて使いたくなります。青磁の薄い水色も素敵で、果物の色や種類を選びません。

【NISHIYAMA JAPAN】フォレッジビスク18cmプレート

商品名:フォレッジビスク18cmプレート
作家:NISHIYAMA JAPAN
価格:1,980円(税込)
材質:磁器
サイズ:直径18.0cm 高さ2.6㎝

リーフをモチーフにした北欧風の柄がかわいらしいプレートです。表面はマットな質感に焼き上げられています。色の淡さも絶妙で、モダンな印象をさらに際立たせています。表面全体が色づけられていながら派手になりすぎないところがす◎。サンゴのような美しい朱が溶けこんで、とても洗練された色味に仕上げられています。

美しい赤とかわいらしい模様で、食卓が華やかに。梨などの白っぽいフルーツを盛り付けるのにおすすめです。

【ふくべ窯】20cmリムプレート

商品名:20cmリムプレート
作家:ふくべ窯
価格:4,400円(税込)
材質:精炻器(せいせっき)
サイズ:直径20cm 高さ1.6cm

繊細で華やかな絵付けが美しい“精炻器(せいせっき)”のプレートです。精炻器は昭和初期に岐阜県美濃地方で生まれたやきもので、化粧土を使った立体的な絵付けが特徴です。薄黄色の優しい土色を基調としたうつわに描かれた、かわいらしい模様たち。色化粧をたっぷりと筆で塗り重ね、ひとつひとつ手描きされています。

縁に描かれたローリエの模様が素敵なプレート。模様の緑や紺色が、さりげなく食卓の雰囲気を引き締めてくれます。数種類の果物を盛り合わせにしてもよさそうです。

フルーツの盛り付けにおすすめのおしゃれな皿一覧

今回ご紹介したおすすめのお皿はこちら。
ぜひ、フルーツを楽しむ時間をもっと心豊かにしてくれる器を見つけてみてくださいね。

商品名素材価格(税込)
【谷川亜希】sora深皿ガラス7,700円
【吹きガラス 小野省三】クリア平皿 小ガラス3,300円
【吹きガラス 小野省三】クリア平皿 大ガラス4,950円
【吹きガラス 小野省三】クリアボウルガラス6,600円
【五十嵐貴子】ラスターフリルプレート陶器3,300円
【かやのあきこ】ミニ5角形皿陶器2,530円
【工房とめ】トルコブルー オーバルリムプレート陶器3,300円
【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/クジラ陶器2,400円
【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/リンゴ陶器2,400円
【SUZUGAMA】オーナメントプレートシリーズ/洋ナシ陶器2,400円
【一龍陶苑】Shinogi プレートLL磁器4,290円
【Tatsuro Maeno】Plate M ブルー磁器3,630円
【HANASAKA】Givre / Plate 6磁器7,700円
【NISHIYAMA JAPAN】フォレッジビスク18cmプレート磁器1,980円
【ふくべ窯】20cmリムプレート精炻器4,400円

フルーツをおしゃれに楽しむ! 盛り付け&飾り切りテクニック

ここからは、いつものフルーツにちょっとひと手間加えるだけで華やかな盛り付けを楽しむことができるテクニックをご紹介。

・りんごや梨の並べ方テクニック
・オレンジなど柑橘系フルーツのおしゃれな切り方
・柿のユニークでかわいい盛り付け方
・パイナップルの豪華な切り方

について、東京都世田谷区の果物店「東果堂(とうかどう)」の店主・岩槻さんに教えてもらいました。岩槻さんはフルーツの盛り合わせを作る際に、見た目の美しさだけではなく「食べやすさ」も大切にされているそう。

今回教えていただいた切り方&盛り付け方も、どれも気軽に挑戦できて食べやすいものばかりです。


岩槻正康 さん(株式会社東果堂 代表取締役)

東京都世田谷区にある果物店ならびにフルーツケータリングやデリバリーを行う「東果堂(とうかどう)」の代表。フルーツを「もっと楽しく もっと美味しく」味わえる環境づくりをめざし、従来は規格外として廃棄されてしまっていた果物「エシカルフルーツ」の活用にも力を入れる。
https://tokado-fruit.tokyo/


1. りんごや梨を美しく並べる

りんごや梨といえばくし切りが定番ですが、ほんの少し切り方を変えるだけで盛り付けの幅がぐんと広がります。

切り方

1. 半分に切ってから芯の部分にナイフを入れて切り取る
2. 皮を剥く(リンゴの場合は皮は剥かなくてOK)
3. 5〜7mmほどの幅で薄く切る
4. 切った梨をひねるようにしてずらせば、立体的でゴージャスな盛り付けが可能に!
りんごは皮を残すことで彩りも鮮やかに仕上がります
同じ切り方でも並べ方を変えると雰囲気ががらりと変化。フルーツの盛り合わせを作る時にも重宝する切り方だそうです。

2. オレンジなどの柑橘系フルーツをおしゃれに切る

皮の切り方を工夫することで、豪華でユニークな見た目に盛り付けることができるようになります。今回はオレンジを2つ使い、異なる切り方を組み合わせて盛り付けました。

切り方1

1. 6等分のくし切りにし、果肉と皮の間にナイフを入れて2/3ほど果肉をはがす
2. 皮の端から1.5cmほどの中央からナイフを入れ、さきほど果肉を剥がしたキワまで切り込みを入れる
3. 切り込みの部分をくるっと内側に折り込んで、果肉との隙間に引っ掛ける

切り方2

1. オレンジのへたとお尻の部分を果肉が見えるくらいのところまで切り落としてから、横半分に切る(切り落とした部分もとっておく)
2. 半分に切ったオレンジを立てて置き、果肉と皮の間にナイフを入れて貫通させる。そのままナイフを前後に小刻みに動かしながらオレンジを回すようにして、果肉と皮を切り分ける
3. 皮を重ね、[1]で残しておいたへたの部分を敷いて器を作る
4. 果肉は半分に切って薄切りにする
5. 皮の器に、[4]の果肉を少しずつずらしながらお花のように並べる

3. 柿をかわいく盛り付ける

柿もくし切りにするのが定番だと思いますが、今回は皮を剥いてから薄く切って、元の「柿」の形に戻しています。かわいくて食べやすく、見た目からも秋を感じられる盛り付けです。

切り方

1. へたをくり抜くようにして切り取る。へたは捨てずにとっておく
2. 皮を剥く
3. 縦半分に切る
4. 7mmほどの薄さに切る
5. 切った柿をもとの形に戻して、切り取ったへたを乗せる

4. パイナップルを豪華に楽しむ

パイナップルも皮を生かして盛り付けることで、船のようなユニークな見た目に仕上げることができます。果肉を切り離すのに少しだけコツがいりますが、すぐにマスターできますよ。

切り方

1. 葉の部分を5cmほど残して切り、パイナップルを縦4等分にする(切り取った葉は盛り付けの彩りにも使えるので必要に応じて残しておくと◎)
2. 芯と果肉の間に、葉の付け根側からナイフを入れる
3. そのまま前後に刃を動かしながら、少しずつお尻の部分まで切り進める。皮と果肉の間で刃を止める
4. 先ほど芯を切り終えたところから、皮に沿ってナイフを入れて果肉を切り離していく
5. 片面を切り終えたら反対側も同じようにナイフを入れて、果肉を完全に切り離す
6. 果肉を1cmほどの幅にカットする
7. カットした果肉をそのまま皮に戻す
8. 果肉を前後にずらして、立体感を出す

組み合わることで盛り合わせにも!

今回、東果堂の岩槻さんに教わったフルーツの切り方は、組み合わせることでこんなに豪華な盛り合わせを作ることも可能です。

特別な日のお祝いや、大切な人をおもてなしするときなど、自宅で豪華なフルーツ盛り合わせを楽しむのもいいですね。

おしゃれな皿にフルーツを盛り付けて彩りを!

普段何気なく食べているフルーツも、お皿とコーディネートすることでより一層美味しく、楽しく味わうことができるはず。

ときには切り方や盛り付けにもこだわって、フルーツを味わう時間を思う存分楽しんでみてくださいね。