ソラミドストア

「谷口製土所」発

素材を生かした質感とシルエット美で、九谷焼の新たな魅力を発信する│HANASAKA

九谷焼の産地である石川県小松市で、「土」にこだわったテーブルウェアを生み出すHANASAKA。今回ソラミドでは、HANASAKAの生みの親であり、長年、九谷焼の粘土を作り続ける「谷口製土所」の三代目でもある谷口浩一さんにお話を伺いました。HANASAKAが探求する九谷焼の新たな魅力と、プロダクトの制作秘話についてたっぷりとお届けします。


土を切り口に、九谷焼に新しい価値を

HANASAKAは、長年、九谷焼の材料となる粘土を作り続けてきた「谷口製土所」から誕生したブランドです。

九谷焼といえば鮮やかで豪華な絵付けが特徴的ですが、HANASAKAさんの器はどれもシンプルで、絵付けも施されていません。
初めて目にする人から「これも九谷焼なの?」 と、驚きの声があがることも少なくないのだそうです。

「一般的に世の中に出回っている九谷焼は、ほとんどが絵付けされています。ですが、粘土の配達などで窯元にいって、職人さんが挽いた生地を見ていると、すごく技術の高さを感じるんです。ただ、どうしても絵付けをするとそこに目がいってしまって、なかなか職人さんの技術などが前に出てきません。そこで、もう少し、生地を挽く職人さんの技術や、土の素材感などを味わってもらえる九谷焼があってもいいのではということで、HANASAKAを立ち上げました」

谷口さんいわく、九谷焼の土の原料となる“花坂陶石(はなさかとうせき)”の特徴は、吸水性が高く粘りがあること。
粘りのある土は、形を変えたり伸ばしたりしやすいことから、ろくろを使った手仕事に向いているのだそうです。

HANASAKAの器は、すべて職人さんの手によってろくろ挽きされているとのこと。
繊細で美しいシルエットに、技術の高さを感じることができます。

「ぼくが家業に入り、窯元に行って職人さんが挽いた生地を見たとき、その美しさに純粋に“すごい”と感動したのを覚えています。その感覚を、皆さんにも味わってもらえたらうれしいです」

現在、九谷焼の産地で土作りをしている会社は、谷口製土所さんを含めてわずか2社。
九谷焼は大量生産の器ではなく、精細な絵付けを持ち味とする美術品といった側面もあるため、全盛期でも粘土屋さんの数は5社ほどだったそう。
その後、時代の変化とともに廃業する粘土屋さんもあり、現在の2社が残りました。
粘土屋さんの存続は、地元の花坂陶石を使った伝統的な九谷焼の生産のためにも欠かせません。

HANASAKAというブランドには、「粘土屋をきちんと続けていくためにも、九谷焼のさまざまな魅力を届けていかなければ」という谷口さんたちの思いも込められています。

残土をリユース。花坂陶石の素朴な質感を楽しめるシリーズ「Une」

HANASAKAさんのプロダクトには、現在3つのシリーズがあります。
そのひとつが「Une(ユンヌ)」です。

Uneの器には、製土の際に不純物として除かれてきた残土から作った釉薬が使われています。
つまり、ボディーから釉薬まですべてが花坂陶石で作られた器なのです。

「普段、粘土を作っていると、だいたい2割くらいの残土が出るんです。それがどんどん山積みになり、その後廃棄されるのを何度も見てきて、これをなんとか活用できないものかと思うようになりました。花坂陶石も限りある資源なので、できるだけ無駄なく大切に使うことができたら、と」

Uneという名前のもとになった「アン」とは、フランス語で「1」を意味する言葉。
ひらがなにすると「あ」「ん」で、初めと終わりを意味することから、「花坂陶石を最初から最後まで無駄なく使う」という思いも込められているのだとか。

Uneの器は生成りのような、やさしいクリーム色をしています。
一般的な九谷焼の生地は真っ白ですが、花坂陶石本来の色を活かすと、このようなクリーム色になるそうです。

「これまで作ってきた一般的な生地は、あくまでも絵付けをするためのキャンバス。そうなると、やはり白くてきれいなものが求められるんですよね。ですが、白さを追求すればするほど、瀬戸や有田など、他の産地のものと見た目は似通ってきます。だから、もう少し花坂陶石らしさみたいなものを出していけないかということで、このような自然な色味に焼き上げています」

「ちなみに、一般的な九谷焼では青白く焼き上がる“還元焼成(かんげんしょうせい)”という焼き方が主流。一方で、Uneの器は“酸化焼成(さんかしょうせい)”という焼き方をしています。酸化焼成は素材の自然な色を活かした焼き上がりになるのが特徴です。
さらに、酸化焼成では、粘土にわずかに鉄粉などの不純物が残った場合でも生成りのようにふんわりと現れるので、ひとつの味というか、雰囲気として活かすことができます」

還元焼成の場合は、焼き上がりに不純物が出るとどうしてもはっきりと目立ってしまいB品扱いになるそうですが、酸化焼成の自然な焼き上がりだと、そういった不純物の現れ方も個性として楽しむことができるのです。

もうひとつUneの器の魅力が、上品なツヤのあるマットな質感。
窯の温度、釉薬の溶け具合によって質感が変化するため、イメージどおりの仕上がりにするために、何度も釉薬の配合や窯の温度を調整したそうです。

「残土は、主にガラス質の“珪石(けいせき)”と、そのガラス質を溶かす役割を持つ“長石(ちょうせき)”で構成されます。長石の割合が大きくなるとガラス質が溶やすくなるので、器の仕上がりはよりクリアでツヤツヤした質感になります。Uneは、少しザラつきのあるハーフマットに仕上げたかったので、理想の質感になるまで何度もサンプルを焼き上げて、調整を重ねました」

花坂陶石を無駄なく最後まで使い、さらには陶石本来の素朴な質感を楽しむことができる器。
シンプルなデザインには、毎日の食卓で普段使いしてほしいという思いも込められています。

“高級品”といったイメージを持たれることも多い九谷焼ですが、カジュアルに使えるUneシリーズの存在が、これまで九谷焼に馴染みがなかった人たちにも魅力を届けるきっかけになっていきそうです。

職人技がなす究極のシルエット美。しっとりとした触り心地も魅力の「Blanc」

「Blanc(ブラン)」は、職人さんの手による“シルエット美”と、心地よい手触りを堪能することができるシリーズです。
お酒を愉しむゆったりとした時間を、洗練された美しさで彩ってくれます。

「白磁の粘土に、あえて釉薬をかけず締焼きしているのが特徴です。Blancで使っている粘土は、ほかのろくろ挽き用の粘土と比べて粒が細かいんです。それを磨くことで、しっとりとなめらかな質感を出しています。手触りと口当たり、そしてシルエット美を楽しんでもらえるようなものを作れたら、ということで、このようなシンプルなプロダクトが生まれました」

Blancの器たちを見てまず驚くのが、シルエット美を際立たせるその薄さ。
とても繊細に仕上げられていて、儚さを感じるほどです。
縁にかけてのわずかな反りなど、本当に職人技を感じるつくりになっています。

「器は、型に入れて成形すればきっちりと形を揃えることが可能ですが、Blancはそれをろくろ挽きでやっているんです。ここまで薄く、歪みなく挽けるというところに、職人さんの高い技術力を感じていただけるはずです」

ちなみに、ソラミドでお取り扱いしているリキュールカップとおちょこは、内側にだけ釉薬がかけられており、内側のつややかな質感と、外側のマットな質感のコントラストを楽しめるようになっています。
一度触れれば、手にしっとりと馴染む心地よさに、ついつい心を奪われてしまうはず。

ほんのりと光を通す乳白色も、洗練された印象を際立たせるポイントです。
Blancに使われている粘土は、もともとランプシェードを作るために開発されたものなのだそう。
そのため、薄さと相まって美しく光が透けるのだとか。

こちらの粘土は、当初は型に入れて成形する“鋳込み”の製法用に作られたため、ろくろ挽き用のものと比べて粘りが少ない固めの粘土だったそう。
それを改良することで、手挽きできる粘土が生まれました。

「透光性の粘土は、透明度を出すために長石や珪石の割合が多くなり、粘土としてはぱさついた固めのものになるんです。そのため、鋳込みには向きますが手仕事にはあまり向きません。その粘土をなんとか手挽き用にしているので、普段の粘土と比べると、職人さんにとっては随分扱いにくいと思います」

それでもBlancが持つ唯一無二の質感とシルエット美を実現できるのは、粘土屋さんとして長年培ってきた技術を持つ谷口製土所さんの力と、器を形作る職人さんの技術があるからなのですね。

青磁の濃淡を楽しむ、お酒と小鉢料理のための「Givre」

「Givre(ジブル)」は、淡い青色が美しい器のシリーズ。
お酒と小鉢料理を味わうための、シンプルでモダンな器が揃っています。

「九谷焼では、色のない透明釉を使うことがほとんどです。しかし、じつは九谷焼でも昔から青磁が作られることがありました。そこで、密かに楽しまれてきた九谷焼の青磁を、新しい形に落とし込むことができたらと思い、Givreが生まれました」

薄氷をまとったような淡いブルーがなんとも素敵で、上品な色とすっきりとしたデザインを楽しむことができます。

「定番のプレートはすっきりとした円形になっていますが、グラスや小鉢など高さのあるものは、ろくろで挽いたあと20角ほどにしのいで、多角形になるよう仕上げています。そこに青磁をかけることで、ほどよく濃淡が出て、モダンな雰囲気のなかにもどこか手仕事のあたたかさを感じてもらえるようになっています」

ちなみに、すべて手仕事ながら、良い意味でそうとは思えないような、とても精巧なつくりのHANASAKAさんの器たち。
プロダクトデザインはどうしているのですか? と、聞いてみました。

「UneとGivreに関しては外部のデザイナーさん、Blancは僕が考えています。ただ、図面は有って無いようなものというか……結局は手作りなので、図面のとおりに挽けないことも多いんです。そのため、僕の場合は手書きでささっとイメージを描いて、まずは職人さんに一度挽いてもらう。それで『この通りに挽くとどうしても厚くなるよ』『軽さを出すには、もう少し外のラインを広くしたほうがいいかも』など、職人さんからの意見とすり合わせながら形にしていきます。だから、デザイナーさんたちからは『図面にしづらい』と、よく言われながら、お付き合いいただいています……(笑)」

花坂陶石そのものの魅力を生かしたものづくりを

HANASAKAさんとしては、今後さらにUneのようなラインナップを増やしていきたいと考えているそうです。

「たとえば、Givreの青磁も、できれば残土のリユースにしたいんです。これから企業として、リユースやアップサイクルの取り組みにもさらに力を入れて、九谷焼の新たな価値を生み出していけたらと考えています」

そして、花坂陶石そのものの質感を生かしたものづくりにも、さらに注力していきたいとのこと。

「最近は、もっと花坂陶石本来の質感を生かしていきたいということで、新たな土の開発も進めています。また、現在Uneで採用している焼き方の“酸化焼成”なら、粘土に含まれる鉄粉などもふんわりと現れるので、表情として楽しむことができる。今後も、花坂陶石らしさを探求し、土と器を作っていけたらと思います」

粘土屋さんとして、土を切り口に九谷焼を見続けてきたからこそ、そこに新しい魅力を見出してきたHANASAKAさん。

今後も、「これが九谷焼?」と、新鮮な驚きをもたらしてくれる器たちが生まれていくことを、楽しみにしています。


<HANASAKAさんの商品一覧>