
食器のお取り扱いとお手入れについて【目止め・洗い方・保管方法など】
うつわを長く大切にご使用いただくために、お取り扱い時の注意とお手入れの方法をご紹介します。
陶器のお取り扱いについて

ご使用になる前に
はじめてのご使用の前に「目止め」をすることをおすすめいたします。
陶器には表面に細かな凹凸があります。目止めにはその凹凸をコーティングする役割があり、食材の色やにおいが染み込むことを防いだり、ひび割れしにくくしてくれます。
【目止めの方法】
1. 鍋に器を入れ、器全体が浸かる量のお米の研ぎ汁を入れる
※研ぎ汁がなければ、水量に対して10%ほどの小麦粉や片栗粉を溶いてもOKです
※土鍋の目止めをする場合は、土鍋の中にたっぷりの研ぎ汁を入れてください
2. 弱火で20分ほど煮沸する
3. 鍋から出さずにそのまま冷まし、よく洗って乾かす
☆目止めをした器も、毎日のお食事でのご使用前には一度サッと水で濡らし、拭き取ってからお料理を盛り付けていただくのがおすすめです。さらに汚れにくくなります。(温かいお料理を盛り付ける際は、お湯にくぐらせるのがおすすめです)
※炭水化物で煮沸する目止めの代わりに、毎日の使用前に器を5分ほど水に浸していただく方法でも汚れやにおい移りを防ぐことができます。
ご使用後のお手入れ
・陶器は吸水性があるため、ご使用後に長時間放置するとシミやカビの原因になります。使ったあとはできるだけ早く、やわらかいスポンジと食器用洗剤で洗うようにしてください。
・固いたわしや金属たわし、研磨剤などの使用はキズの原因になることがあるためおやめください。
保管方法
・風通しのよい場所でよく乾かしてからしまうようにしてください。濡れたまま食器棚にしまうとカビの原因になります。
・キズや割れ防止のためできるだけ重ねず収納することをおすすめしますが、もし重ねて収納する場合はキッチンペーパー等を間に挟んでいただくとキズを防ぐことができます。
汚れが気になるときは
・陶器は前述のとおり吸水性があるため、塩素系漂白剤の使用はおすすめしていません。(表面がツヤツヤの釉薬でコーティングされているものはご使用いただける場合があります)
・茶渋等の汚れが気になる場合は、重曹(食用のもの)を振りかけてから湿らせたスポンジでこするとある程度落とすことができます。
・においが気になる場合も重曹を溶かした水(水1Lに対し重曹大さじ4〜5杯が目安)に半日ほど浸してからよく乾燥させてみてください。
その他
・食洗機はご使用になれません
・オーブン、直火でのご使用もおやめください
・電子レンジは温め程度であればご使用いただけますが、長く大切に使うためにはなるべく避けていただくことをおすすめします(急激な温度変化がひび割れなどの原因になることがあるため)
磁器のお取り扱いについて

ご使用になる前に
・やわらかいスポンジと食器用中性洗剤でやさしく洗ってからご使用ください。
ご使用後のお手入れ
・やわらかいスポンジと食器用洗剤で洗ってください。固いたわしや金属たわし、研磨剤などの使用はキズの原因になることがあるためおやめください。
保管方法
・よく乾かしてからしまうようにしてください。
・重ねて収納する場合はキッチンペーパー等を間に挟むとキズの防止になります。
汚れが気になるときは
・食器用の塩素系漂白剤をご使用いただけます。
その他
・電子レンジ利用可
・食洗機も基本的にはご使用いただけますが、水流によってうつわが動いたり、倒れたりすると破損の原因になりますので、可能な限り手洗いをおすすめしています
・オーブン、直火ではご使用になれません
ガラス製品のお取り扱いについて

ご使用になる前に
・やわらかいスポンジと食器用中性洗剤でやさしく洗ってからご使用ください。
ご使用後のお手入れ
・やわらかいスポンジと食器用洗剤で洗ってください。
固いたわしや金属たわし、研磨剤などの使用はキズの原因になることがあるためおやめください。
保管方法
・よく乾かしてからしまうようにしてください。
(自然乾燥させると水滴の跡が残ることがあるため、洗った後はやわらかい布で拭いていただくことをおすすめします)
・重ねて収納する場合はキッチンペーパー等を間に挟むとキズの防止になります。
汚れが気になるときは
ガラスの食器を長く使っていると、全体が曇ったように白っぽく汚れてくることがあります。これは水垢や油分によるものです。
水200ccに対してクエン酸小さじ1を溶かし、ガラスのうつわを30分から1時間ほどつけ置きしてから、スポンジと洗剤で洗うと気にならなくなります。余ったレモンで擦るように磨いてもOKです。(酸が水垢を落としやすくしてくれます)
もし上記の方法で汚れが落ちきらないときは油分が残っている可能性が考えられるため、濡らした食器にひとつまみの重曹をふりかけてスポンジで擦るように磨いてみてください。
その他
・ソラミドでお取り扱い中のガラス食器は耐熱性ではないため、電子レンジやオーブン、直火でのご使用はできません。
・食洗機のご使用もおやめください。
木製品のお取り扱いについて

ご使用になる前に
・漆やウレタン塗料のにおいが気になる場合は、箱から出して風通しのよいところに数日間置いておくか、2〜3回湯通ししてからお使いください。
・急激な温度変化が傷みの原因になることがあるため、お味噌汁やスープなどを注ぐ場合は適度に冷ましてから(70℃くらい)注ぐことをおすすめします。
ご使用後のお手入れ
・長時間、湯水にひたすのはおやめください。
・やわらかいスポンジと食器用洗剤で洗ってください。固いたわしや金属たわし、研磨剤などの使用はキズの原因になることがあるためおやめください。
・洗った後はできるだけすぐに水気をふきとり、湿気がこもらないよう上向きに置いて乾かすことをおすすめします。
保管方法
・ジメジメした場所に長時間置いておくとカビの原因になるため、できるだけ風通しの良い場所で保管するようにしてください。
・変質を防ぐために直射日光の当たる場所も避けてください。
汚れが気になるときは
・オイル仕上げのアイテムの場合(SUNAOLAB. カフェトレー senro)
つやがなくなってきたと感じたら、食用のオイル(オリーブオイル等)を布で薄く塗り伸ばし、半日から1日程度乾かしてください。オイルがしっとりと馴染んでつやが戻ってきます。
・塩素系漂白剤はご使用になれません
その他
・電子レンジ、オーブン、食洗機はご使用になれません
・急な温度変化は変質の原因になるため、100℃以上のものを乗せたり、器ごと冷蔵庫に入れることは避けてください