福島県・会津若松市

あたらしい器のかたち
木と漆を大切に、日々に寄りそう漆器たちを
表彰楯メーカーのパイオニア 関美工堂は、老舗の表彰楯メーカー。 1946年に、関さんのおじいさまが立ち上げられました。 当時は、表彰記念品といえば優勝カップやメダルくらいしかなかった時代。 そこで、地元会津の技術を活用し […]
日本各地でいきいきとていねいな暮らしを営むみなさんのインタビュー。それぞれの場所に生きる喜びや、なぜ移住を決意したのか?などを聞いてみました。里山での暮らしにもさまざまな働き方や生き方が垣間見えてきます。
福島県・会津若松市
あたらしい器のかたち
表彰楯メーカーのパイオニア 関美工堂は、老舗の表彰楯メーカー。 1946年に、関さんのおじいさまが立ち上げられました。 当時は、表彰記念品といえば優勝カップやメダルくらいしかなかった時代。 そこで、地元会津の技術を活用し […]
福島県・会津若松市
会津木綿HARAPPA・原山修一さん
盆地という土地柄もあり、夏は暑く、冬は極寒の会津若松が作り出す会津木綿は400年の歴史がある織物。 それを今尚作り続ける株式会社はらっぱ(=HARAPPA)さんの営業マネージャー原山修一さんを訪ねました。 原山織物工場か […]
長野県・佐久市
良質な“食”を通じて、よろこびが連鎖する
西村直子さんは、栄養たっぷりのジュースやスムージーを上手に摂り入れるライフスタイルを提案しています。2017東京の広尾から長野県佐久市に移住。ご主人と、ふたりのお子さんとともに4人で暮らしています。 運命的 […]
愛媛県・上島町
東京から人口500人の島へ
自然に人が集うような場所をつくりたい 由梨 :okappaを結成してからは役場への打診など、移住に向けた準備を本格的に始めました。2016年の12月に私一人で佐島へ行ってきたときは、借りる予定の古民家を見に行って、管理人 […]
茨城県・守谷市
まだまだ自分のもの作りには発見がある。
工房mieの山内美絵さん。 現在のお住まいの茨城県守谷市に移られて7年くらい。 一軒家の古民家で、素敵な縁側のあるお宅です。 元々は東京出身、都内で保育士を10年勤め、 笠間(茨城県)で陶芸について指導してもらいながら、 […]
静岡県・浜松市
自然素材だからこそおもしろい!
静岡県浜松市。 現在soramidoで食器等ををお取り扱い中のくるり窯の福井一伯さんが生まれ育った場所です。 浜松駅から車で1時間近く行ったところに工房があります。 当日はとても良いお天気でした。 絵を描く […]
愛媛県・上島町
東京から人口500人の島へ
きっかけが違っても、気持ちは同じ 彩美 :私たち二人が出会ったのは、2016年の10月。それぞれが佐島に住むことを決めて、何をしながら暮らそうか模索しているころでした。「ちょうど佐島に行こうとしている同い歳の女の子がいる […]
愛媛県・上島町
東京から人口500人の島へ
自分たちの力で“暮らし”を作りたい 長野県の大学に通っていた私は、そこでの4年間の暮らしが大好きでした。東京の会社に就職してからも、2ヵ月に1回のペースで遊びにいくほど。高校生までアスファルトが広がる名古屋の街で育ったか […]
愛媛県・上島町
東京から人口500人の島へ
直感を素直に受け入れて、“住みたい”と思える場所へ 私が初めて瀬戸内の島々をおとずれたのは、5年ほど前。そのとき「なんて居心地がいいところなんだ」と感じたのを覚えています。初めての場所なのに、なんだか“帰ってきた”ような […]
長野県・北佐久郡
2011年の震災から始めたベランダでの野菜作り
ギタリストの真辺雄一郎さんとミュージカルにも出演する女優の今泉由香さん夫妻。 お二人がこちら長野県北佐久郡立科町の畑を借りたのは2年前。 ご主人の雄一郎さんは2011年の東日本大震災の時、物流がストップし、スーパーから食 […]